猫を飼う自信がない人必見!実際に猫を飼っている立場からお悩み解決!

猫を飼いたいけど、飼う自信がないと思っていませんか?
飼うためにはどうしたらいいか、さまざまな疑問点をまるっと解決できるように思いつく限り書いてみました。
私は幼いころから実家で猫に慣れ親しんでいました。
結婚してから猫を飼いたかったけれど、夫のアレルギーや転勤族だったこともあり、決心がつかず何年もたってしまいました。
1年半前にようやく猫を飼うことができましたが、「この子を絶対に家に連れて帰る!」と決めたときもお世話できるか、いくらお金がかかるか、何が必要か、猫を飼えるか考えることは山積みでした。

- 猫を飼うのを検討しているけれど、ちゃんと飼うことができるのか自信がない
- 猫を飼うとどんなことが起こるか知りたい
- 猫を飼うための必要知識
- 猫のお世話について
- 生活のこと
- お金のこと
- 猫を飼う精神的、身体的な問題
実際にお世話をする立場から見て、「猫を飼う」ために何が必要か、筆者の体験談をまじえて紹介していきます。
猫好きさんにとって、猫のいる生活はとっっっっても幸せですよ♪
猫を飼いたいけれど飼う自信がない…猫を飼うのは無理??
今は猫を飼う自信がなくても、猫といっしょに暮らすイメージができれば猫を飼うことはできると思います。
私もそうでしたが、猫を飼うと生活がガラッと変わるという声が多いです。
猫は人間でいうと3才児くらいの知能を持った生き物。

ということは、ある日突然、家に3才児が住むことになると言っても過言ではない…?
猫を飼いたいけど飼う自信がない人という人には、それぞれ理由があると思います。
私は猫を飼えるか自信がないまま、保護猫をトライアルして結果引き取りました。
飼ってみて思ったのは、猫のいる生活は本当に楽しくて素晴らしいということ!
家族全員、猫を飼ってよかったと言っています。
心配していたこともあったし、困ることもありますが猫のいる生活のメリットはそれ以上にある。
- 猫がとにかくかわいくて、ひたすら癒される
- 猫がいるから孤独を感じない
- 命の大切さを知る
だから、猫が好きで飼いたいなーと思っている人はみんな飼えばいいのにと思うのです。



わが家の場合、猫を飼ったものの、現在は立場が逆転。
今は人間が猫様に飼われているような状態。
もう猫のトリコ。
なぜ、猫を飼う自信がないのか。5つの悩みを解消したい
「猫を飼う自信がない」のには大きく分けて5つの問題があります。
それは【猫のお世話、生活、お金、精神的、身体的な問題】についての悩みです。
猫を飼う自信がないという人は、どんな悩みを抱えているのか、またその解消法を紹介していきます。



筆者が実際悩んでいたことも体験談として綴ります
1 猫のお世話について自信がない
基本的な猫のお世話の内容がわからない
猫のお世話の内容はこんな感じです。
基本的に毎日同じです。
基本的な猫のお世話の内容
・ごはん、水をやる
・遊んであげる
・トイレ掃除と体調チェック(便や尿出ているか確認)
犬と違って散歩もいらないし、猫は気まぐれなので四六時中必要とされるわけではないです。
うちでは朝と夜の1日2回のごはん、水は夜に1度交換します。
トイレ掃除は気づいた時にやりたいのですが、夜1回の時が多いです。
猫のお世話ができるかどうか不安
猫以外に小さな子どもや他のペットなどのお世話がある
フルタイム勤務で時間がない、などで猫のお世話まで手が回らないかも
猫のお世話は上に書いたようにシンプルなのですが、家族持ちならできれば一人ではなく分担でやるのがおすすめ。
自分たちの飼っている猫なんだという意識をもってお世話することは、子どもの教育上良いことだと思います。
うちではこんな感じでやってます↓
- ごはん→子ども
- 水→私(1日一回)
- トイレ掃除→私 (毎日&週1でトイレの砂丸ごと交換)
- 掃除機→夫か私(2日に一回)



大切に育ててあげたぶん、猫も愛情を返してくれます。
一頭で若くて健康な猫なら、一人暮らしで飼うのもそこまで大変じゃないと思います。
ちなみにわが家で猫を飼って、重宝したもの1位はコードレス掃除機でした。
三菱のコードレスにしましたが、使用後1年たっても吸引力は劣らない!
お手入れのしやすさと掃除機らしさのないデザインで、リビングにおいても悪目立ちしないのがよいところ☆
旅行や出張で長期間家を空けることが多い
長期間家を空けることで猫にはどんな影響がある?
猫は犬と違って散歩もいらないし、猫は気まぐれなので一緒に暮らしていても四六時中必要とされるわけではないです。
旅行や出張などに関してですが、お水とご飯をたっぷりあげて、空調を整えて1泊くらいなら家を空けても心配ないと思います。
自動でごはんをセットしてくれる機械があると、急な用事やお泊りにも対応できるので安心ですよ。
ただ、猫も不安になると思うので。2泊目以降は厳しいかなというのが私の意見です。ペットホテルに預けたり、信頼できる人にごはん、水、トイレなどのお世話と様子見を頼むのもひとつの手です。



わが家は長期間家を空けるときは、義両親に頼んでいます。
あんまり頻繁だと頼みにくいので、お金はかかるけど最初からペットホテルという選択肢も大いにありだと思います。
2 猫を飼っていっしょに生活する自信がない
住居の問題。賃貸?一軒家?近所の迷惑になる?
賃貸だとペット禁止物件がある。転勤族だと、引っ越すたびに物件選びが狭まることも。
発情期には大きな鳴き声を出されて近所の迷惑になるのでは?
ペット不可の賃貸などは、ペット可の賃貸・一軒家に引っ越すのが最善です。
ペット不可の賃貸で内緒でペットを飼って後々バレて、契約違反で損害賠償を請求されかねません。
ネットの口コミなどを見ると、まれに大家さんに交渉してOKをもらえたケースもあるようですが必ずしも希望が通るわけではないので安全策を取りましょう。
わが家も転勤族だったので、物件選びに条件が増えるほど大変になるのは痛いほどわかります。



猫が確実に飼えるかわからない状況では、やっぱり飼うのが怖かったです。
以前は飼わずに猫カフェ、猫のいる知り合いの家に遊びに行くなどで猫欲を発散していました。
また外には猫の危険がたくさんあります。
車の事故や迷子になって家に帰れずそのまま野良猫になってしまうこともあります。
猫を飼うなら、室内飼いにしましょう。
室内飼いなら、近所の迷惑になることは多くはないと思います。
でも発情期などの鳴き声が気になる人もいるよう、事前に挨拶をしておくのがおすすめです。



「猫を飼うことにしたのですが、ご迷惑をかけてしまったら申し訳ないです」
「うるさかったらおっしゃってくださいね」
などの気遣いで印象がよいほうが人間関係が円滑になると思う!
物を壊される、家が汚れる
ソファーや壁で爪とぎされたり、物を壊されるのがいや。
新築の家を、猫を飼うことで汚されたくない。
猫に物を壊されたり、家が汚れるのは無視できない問題……。



まれにおりこう猫さんもいますが、被害ゼロはかなり難しいと思います。
わが家の一例ですが
- 猫の足がトースターのコンセントにひっかかり、床に落下し取っ手が外れる
- カーテンに上り、引き裂かれる
- ソファーで爪とぎ、表地ぼろぼろ
猫を引き取った当初は日常茶飯事でした。
でも、こんなことをされても、かわいいがどうしても勝っちゃうんですよね…。
もう永遠の3才児だから…と言い聞かせある程度はあきらめてます。
完全に被害をなくすことは無理でも、しつけと工夫で頻度は減ってきました。
濃い色の服で毛が目立つ(黒や紺など)
猫や犬などを飼うと触れていなくてもいつの間にか服に毛がつく猫の毛問題…。
猫の飼い主みんなの共通の悩みだと思います(毛が少ない種類は別かもですが)
これはもうコロコロをするのみ!です。
わが家では1階、2階、車、職場を計4つのコロコロを置いて気になるときにコロコロかけています。
黒や紺を着るときは毛がつきにくいサテン素材、もしくはコロコロを最大限かけたらもう気にしない!
(とはいえやっぱり気になりますが、もう仕方ないかなって)



家でコロコロかけてもなぜか出先で毛だらけなことは多々あります…
あれはどういう現象なのか…
猫のにおい問題
猫を飼うと家がくさくなるのが心配
これは私の意見ですが、若い猫で1頭なら、そこまでにおいは気になりません。
でも飼い猫の数が多くなったり、猫が高齢になるほどにおいが強くなってきます。



人間と同じだ…加齢臭??
うちの実家も20歳近い猫を2頭、看取りましたが晩年はだんだんにおってきましたね。
そんなとき、母が導入したこちらのオー・フレッシュはとっても効果がありました。
オゾンの力でにおいも分解・除去!
コンセントに差し込むだけで家のにおいが消えるというスグレモノです。



ちょっとお高めですが、消臭のビーズ、液体型消臭剤など色々試した中でもピカイチの消臭力でした!
3 猫を飼うことでかかるお金の自信がない
猫を飼うときにかかる初期費用(猫の費用は別)
トイレやおもちゃ、ご飯代などの初期費用がいくらかかるのかわからない。
- ごはん代 1500円~
- ごはん入れ、水入れ 1000円~
水はわが家は自動給水器(ピュアクリスタルコパンを使っています) - トイレ&砂 砂とトイレで1台約3000円前後
- トイレはシステム型ならシート代も別にかかる。
- キャリーケース 3000円前後
(うちではいらないと思ってたら意外と早く病院通いすることに。) - 猫おもちゃ 1000円前後
- ケア用品 爪切り、歯みがきシート、体ふきシートなど 2000円前後
これらは必要最低限のものです。
1度買ってしまえば、頻繁に壊れることはないですよ~。
※猫のおもちゃで大きいものや、キャットタワーを検討している人は、家での猫の様子を見てから購入するのがおすすめ。
意外と、安上がりの手作りおもちゃでも喜ぶ猫はたくさんいます。
※ケージも必要に応じての購入がいいと思います。
場所も取るし、わが家の猫はどこでも寝転がるタイプなので不要でした。笑
\ おすすめの猫グッズを紹介 /
おすすめのシステムトイレ
\ 猫砂+トイレシートのシステムタイプ猫トイレ /
昔ながらの猫砂のみのタイプ猫トイレ
amazonのCMで話題の猫壱!フード、ウォーターボール
愛用中のピュアクリスタル コパンは飲水量アップに貢献★
猫1頭に1か月でかかるお金
わが家の1か月の猫代
- ごはん、おやつ代 3000円
- トイレの砂 2000円
合計 5000円
療養食はいつも
届くのが早いし、3000点以上の商品数でとにかく種類が豊富。ないものがないくらい。笑



わが家の猫は血便が出るので、ちょっと高めの療養食ですが、健康な猫ちゃんならもう少しごはん代は安いです。
…本当はもう少し安いと助かるけど、健康には代えられないなぁ。
わが家の猫は療養食(ヒルズのW/ⅾ)が体に合っているようなので基本的にこの1種類しか買いません。
それ以外だとお腹をくだしちゃうので( ノД`)
でも、猫のごはんは種類もこだわりもメーカーもたくさんで選び放題なくらいあるので、いろいろ食べさせてあげたかったなと思うことも…
特に最初は味や食感などの好みがわからないので、療養食メインにする前はサンプルや少量で何種類か与えていました。
サンプルは動物病院やペットショップにあることが多いですが、誰でも手に入れやすいネットショップもおすすめ。
有名どころだと
ちょっとお高めだけど買いに行く手間を省けるし、気に入ったら定期便もあるのも便利です。
気になる人はまず送料無料のサンプルからどうぞ。


去勢・避妊手術は受けたほうがいい?
去勢・避妊手術は受けておいた方がいいです!
うちは保護猫で引き渡し時にあらかじめ手術が済んでいましたが、赤ちゃん猫から飼う場合は去勢・避妊手術をする人が多いです。
金額は、病院にもよりますが2~3万を見ておくといいでしょう。
万が一外に出たときに妊娠してしまう可能性や乳腺腫瘍の予防にもなり、発情期のストレスの軽減にもなります。
毎日ニャーニャーなんていうかわいい声ではなく、もっとドスのきいた声で騒ぐのが年2,3回起こります。
人間のストレスにもなるので、お互いのため去勢・避妊手術は必要だと思います。
注射予防接種はいくら?頻度は?
3種、4種、5種があって、何を選ぶかにもよりますが相場は3000~7000円程度が多いようです。
1年に1回を推奨する獣医師や、海外のガイドラインでは3年に1回でいいという考え方もあるのでよく検討しましょう。
猫が病気になるといくらかかる?
猫が病院にかかると、保険がきかないので3000円~10000円位は普通にかかります。



結膜炎の目薬だけでも2000円、血便が止まらず検査した日には25000円かかりました…!!
知り合いの話によると入院となると3~10万円近くかかることも。
人間と同じようにいつも元気でいてほしい。日ごろのケアは大事ですね。
不測の事態に備えて、あらかじめ猫の保険に入るひともいます。
4 精神的に猫を飼う自信がない
猫を看取るということ
猫の寿命は20年ほど。
人間より猫が先に死ぬ可能性は高いです。
愛する猫が死んでしまったときに、自分が精神的に耐えられるか私自身もわかりません。
「ペットロス」という言葉もあるくらい、長年一緒に暮らすと愛着がわいて、別れは悲しいものです。
また、猫を飼い始めたときの飼い主の年齢が高いほど最後まで猫を看取れるかという心配も出てきます。
老後の費用や住居など、問題は少なくないです。
これも、万が一のことがあったときに引き取り手を考えておくべきだと思います。
でも猫を飼うのは悲しいことばかりじゃないです。
大変なこともあるけど、メリットもたくさんあります。
猫がいなくなったら悲しいけれど、お別れは一度きりなので最期まで大事にしていきたいです。
5 身体的に猫を飼う自信がない
猫アレルギーがある
猫アレルギーは体の問題なので気持ちだけではどうにもなりません。
万人が大丈夫というわけではないですが、猫アレルギーでも猫好きで飼っている人もいます。
また、程度にもよるのでトライアルで飼ってみて試してみるのもアリだと思います。
うちの夫もアレルギー持ちでしたが、気を付けながら生活できています。
\ 夫の猫アレルギーについて書いています /
猫を飼う自信がなくても、猫が好き。愛情があればなんとかなる


猫が好きで、飼いたいけれど飼う自信がないからと迷っているのなら、思い切って飼ってみるのがいいと思います。
みんなが絶対とは言い切れませんが、わが家のように、案外どうにかなることもあります。
飼わずに後悔するのなら、飼って後悔する方がいいと思いませんか?
人生で猫といっしょに過ごす時間はわずかなもの。
猫好きさんが猫といっしょに生活をするのは楽しい経験になるし、猫にとっても幸せなはずですよ。