マイナンバーカードの受け取り後、必要な手続きをすると最大2万円分のマイナポイントがもらえます。家族の人数分もらえるので、わが家の場合2万円×4人なので8万円…家族が多いと高額です!
最大2万円分のマイナポイントを受け取るために必要なものはこちらです⇩
- キャッシュレス決済の登録&利用
- 健康保険証申し込み
- 公金口座登録
結論から言うとマイナポイントのキャッシュレス決済はWAONがおすすめ。

わが家は夫婦+子ども2人の家族ですが、家族全員がWAONでマイナポイントを受け取りました。
マイナポイントをもらうには申し込み期限があります。
- マイナポイント申し込み期限:2023年2月末(延長される予定です)
- マイナンバーカードの申し込み期限:
2022年9月末→2022年12月末→2023年2月末に変更になりました
最大2万円のマイナポイントを受け取るために、まずは2023年2月末までにマイナンバーカードの申請が必要です。すでにマイナンバーカードを持っていて、まだマイナポイントを受け取っていない人も付与の対象です。
大事なポイント
\申請方法はこちらで確認⇩/
マイナポイントを受け取れるキャッシュレス決済は電子マネー、QRコード決済、各種クレジットカードなど山ほどあります。その中で私がWAONを選んだ理由やどこで使えるのか、どんな人にWAONがおすすめかを紹介していきます。
\WAONカードを無料で作るなら/
WAONなら子ども含む家族全員がマイナポイントを簡単に受け取れる
私がマイナンバーカードを申請してから、受け取るまでに用意したものはWAONカードです。レジでカードをかざして決済すると、ワンちゃんが元気に「ワオン!」となくのを、聞いたことがある人も多いのではないでしょうか?
私はマイナポイントをWAONで受け取るため、家族4人分のWAONカード4枚を用意しました。WAONカードはイオンのサービスカウンターなどで1枚・税込300円で購入できます。(WAONカードを無料で作る方法はこちら)
イオンが提供している電子マネーのこと。
WAONカードを購入し、お金をチャージ(入金)すると対象店舗でのお買い物に使えます。
1WAON=1円として対象店舗で使えます。
例えば1000円チャージするとWAONカードの中では1000 WAONとなり、1000円分の買い物ができます。
さらにWAONの利用金額に応じて、WAONポイントというポイントが貯まります。
※1WAONポイントも1円として使えます。



WAONカード1枚でラクラク決済!おつりが出ないのでお財布が軽く、カード1枚でお会計がスムーズ!
手が空かない子連れママの買い物にぴったりです
なぜ家族のマイナポイントの受け取りはWAONがおすすめなのかを紹介していきますね。
子どもを含む家族全員のマイナポイントをWAONで受け取った理由
使いやすさ、使えるお店、ポイント付与など、理由はいくつかあって悩みました。でも、最終的に選んだ決め手はこんな感じです⇩
マイナポイントの申し込みは1人1つ、それぞれ違うキャッシュレス決済が必要
マイナポイントの申し込みは一人につき一つのキャッシュレス決済と決まっていて、一つのキャッシュレス決済に複数人のマイナポイントの申し込みはできません。
そして、自分の名義のキャッシュレス決済でマイナポイントの申し込みをしなければいけません(※未成年の子どもなど、キャッシュレス決済の名義人として契約できない場合以外を除く)
例えば、私名義のpaypayで旦那と子供のマイナポイントの申し込みはできません。マイナポイントを家族分受け取るためには、こんなふうにそれぞれ本人名義の別の決済方法にしなければなりません。(15歳未満の子どもは親のキャッシュレスを登録)
私→私名義のpaypay
旦那→旦那名義の楽天カード
15歳未満の娘→私名義のnanaco 15歳未満の息子→旦那名義のnanaco
この時は誰の決済方法で支払おう!とか、この店ではQRコード使えたのに旦那のスマホがなくて使えなかったなど…ぶっちゃけめんどくさいですよね( ゚Д゚)それならもう、いっそのこと、家族みんなでWAONにしちゃおう!と思ったのです。WAONカードを財布に入れておけば、利用対象店で誰でもいつでも使えるのが便利です。
マイナポイントはクレジットカード、QRコード決済でも受け取れるけど…
わが家が使っている主なキャッシュレス決済は、ほぼ1枚の楽天カードのみです。
楽天カードをマイナポイントの受取先にもできますが、事前にアプリを入れて申し込みしなければならず、一人分の受取先にしかならないのでやめました。ちなみにほかのクレジットカードも考えましたが、多くの場合事前登録が必要でした。
私の場合、お金を分散させると家計の管理がしにくく、家族まとめてWAONにするのが楽でした。また、同じような決済のnanacoも考えましたが、わが家の行動範囲で使える場所が多いのはWAONだったのでnanacoはやめました。



クレジットカードやQRコード決済は、家族が多い場合はまとめてお金の管理をする人にはやりにくいと思う…
子どもは親のキャッシュレス決済でマイナポイントの受け取りができますし、年齢が18歳以上になればクレジットカードを作れます。しかし一つの家庭で日常的に使うクレジットカードの枚数はそれほど多くないし、QRコードはマイナンバーカードをひもづけした端末がないと決済できないことから、WAONに決めました。
そのときの累計で一番ポイントがつくのがWAONだったから
マイナポイントは、マイナンバーカードに紐づいたキャッシュレス決済でお買い物やチャージをした金額の25%のポイントがもらえる仕組みです。
一人がもらえるポイントは最大5000円です。つまり25%で最大5000円ということは2万円のお買い物またはチャージをする→5000円分のポイントがもらえるということ。
これが基本的なマイナポイントの付与ですが、各キャッシュレス決済によって独自のサービスが展開されています。WAONはさらに、チャージした金額の10%が付与され2万円のチャージ→2000円分のWAONポイントがつきました。(このキャンペーンは2021年3月末までで終了しています。)
基本のマイナポイントで 5000円×4人分=2万円
そこにWAONポイントの加算が 2000円×4人分=8000円で合計28000円分のポイントに!!
WAONでマイナポイントをもらうには、1人1枚WAONカード(1発行に300円)が必要です。4人分作って、1枚300円×4=1200円ですがそれを差し引いても26800円のポイントが戻ってくる計算です。
ちなみに、クレジット機能付きのイオンカード(WAON付き)やイオン銀行のデビットカードでも同じようにできます。しかしその便利さゆえ、このキャンペーンがなくてもWAONでマイナポイントを受け取ったと思います。
上記のWAONのように、各決済でいろいろなキャンペーンをしています。
自分が良く使っている決済があればマイナポイントに対応しているか調べてみるといいかもしれません
マイナポイントでもらえるWAONはどこで使えるの?
マイナポイントでもらえるWAONも、通常のWAONと同じようにイオン系列のお店で使えます。WAONの良いところはイオン系列以外でも幅広く使えるところ。
自分のよく使うお店を確認する→WAONホームページ【使えるお店を探す】
WAONはここで使えます
- イオン系列店…イオン、ダイエー、マックスバリュー、イオンモールなど
- ドラッグストアー…ウエルシア、ツルハ、サツドラ、セイムスなど
- コンビニ…ローソン、ファミリーマート、ミニストップ、セイコーマートなど
- 家電量販店…ケーズデンキ、ビックカメラ、コジマなど
- 飲食店…吉野家、マクドナルド、かっぱ寿司など
- 空港…羽田、成田、新千歳、関西国際、福岡など
- 高速道路
わが家では主に、イオンのスーパー、ビックカメラ、などで日常的に使っていました。特にイオン内なら使える場所がかなり多いです。
専門店街で買い物→イオン内でご飯を食べる→食品を買って帰る
家族連れでイオンにいくときのよくあるパターンですが、そのすべての会計でWAONが使うことも可能。小銭が出ないし、クレジットカードではないのでサインいらず、お会計は機械に置いてボタンを押すだけです。



子連れママが手間なしのらくらく会計がめっちゃ楽!
マイナポイント受け取りのためのWAONカードはどこで入手できる?
WAONカードはイオン・マックスバリュなど、イオンのお店や一部加盟店で購入できます。
家族のマイナポイントをWAONで受け取るためには、1人1枚のWAONカードが必要です。WAONカード発行には1枚300円の手数料がかかります。キャンペーン等で手数料無料でWAONカードを発行できることもあればラッキーですが、いつやるかは未定。
そこで、WAONカードを手数料無料で発行する方法でおすすめしたいのがWAON一体型の
WAONカードは大きく分けて2種類。
クレジット機能なしのWAONカードとクレジット機能つきの
WAON機能が付いたイオンカードにはいろいろな種類があります⇩
\入会金・年会費無料/
・イオン銀行のキャッシュカード付の
・コジマポイントとWAONが貯まる
・JALマイルを貯めたいなら
・デザインがかわいすぎる
ほかにも紹介しきれないくらい
しかも、イオンマークのカードならETC専用カードの発行・年会費が無料でついてくる!
どれを選べばいいかわからない人は最もオーソドックスな
\Webからの申し込みがお得/
\2023年1月11日から2月10日までの申し込み限定/
今ならWeb限定で最大16,000円分のWAONポイントがもらえるキャンペーン中



イオンで良く買い物するなら1枚持っておいて損はなし♪
マイナポイントの受け取り期限は2023年2月末まで(延長予定)で、イオンカード発行まではインターネット・店頭申し込み日から2~3週間。
申請が殺到すると発行まで時間がかかることが予想されるので、お早めの申請が◎(後述しますがWebからの申し込みが簡単&お得です。)
ただしマイナポイントがもらえるマイナンバーカードの申請は2023年2月28日までに必要なのでお忘れなく!
イオンカードを持つとこんなメリットが…♪
- 毎月20日・30日のお客様感謝デーがお得
- イオングループでのお買い物でイオンカード提示+現金払いまたはイオンカードで決済すると合計金額から5%オフ
- イオングループ対象店舗でWAONポイントがいつでも2倍
- 毎月10日のありが10デーでイオンカードを使ってクレジット払いをするとWAONポイントが5倍
- カラオケ店でお得
- カラオケ館、ビッグエコー、ジャンカラでイオンカードを提示するとルーム代30%オフ
- 旅行でお得
- エクスペディアでホテル8%オフ
- HISで国内・海外ツアーが3,000円オフ
- ニッポンレンタカーのネット予約が最大15%オフ
- 55歳以上はG.G感謝デーでお得
- 毎月15日のG.G感謝デーではイオングループでのお買い物で合計金額から5%オフ
- 映画がお得 (イオンシネマ限定)
- いつでも映画料金が300円引き
- 毎月20日・30日のお客さま感謝デーは映画料金1,100円(税込)
- ミニオンズデザインまたは
イオンカード(TGCデザイン)ならいつでも1,000円で映画が見れる



クレジットカードとして使わなくても、カード提示だけで安くなる場合が多いのがイオンカードのメリットです
WAONが貯まる!イオンカードの作り方
イオンカードを作る方法はインターネット・店頭申込み・郵送の3種類です。
イオンカード発行まで | 特典 | |
---|---|---|
Web申し込み←おすすめ | 2~3週間 | 最大16,000円分のWAONポイント(2023年2月10日まで) |
店頭申し込み | 2~3週間 | 店頭による |
郵送申し込み | 3~4週間 | なし |
中でもおすすめなのが、自宅から簡単に手続きできる上に最大16,000円お得になるWeb申し込みです。(※店頭申し込みは店頭に行く必要があり、郵送なら店頭にある申込書をもらう必要があり。)
イオンカード発行まではWeb申し込み・店頭申し込み日から2~3週間程度です。郵送申し込みなら申込書がセンターに届くまでの日にちも含め3~4週間くらいかかります。
手軽にできるインターネット申し込みの流れはこちら⇩
- 申し込みフォームの入力
- カード発行の審査(メールでの結果通知)
- 2週間程度でカードが届く(佐川急便の「受取人確認サポート」で本人確認)
- 18歳以上(高校生不可)で電話連絡可能な方が対象
- 年会費永年無料
- お申込みから本人確認までオンライン上で手続きできる
- オンラインで申し込み当日からすぐに利用できる(カード店頭受け取り・イオンウォレットの利用可)
- ETCカードと家族カードの発行も年会費・手数料が無料
- お届け印・本人確認書類の郵送は不要
イオンカードには職業や収入などの制約がなく、アルバイトや専業主婦(夫)・高校生(高校卒業年の1月1日以降)も対象ですよ。
子どものWAONカードはどうする?
15歳未満の子どものマイナポイントは親のキャッシュレス決済に登録できますが、親の
つまり、親→イオンカード・子→WAON(親名義のイオンカード(WAON一体型)
もしくはその逆で親→WAON・子→イオンカードでキャッシュレス決済の登録が可能です。
1枚のカードで親と子ども合計2人分の登録ができるということは、1枚のカードに2人分のマイナポイントが入れられます。この方法なら両親がそれぞれイオンカードを持てば、子ども含め4人分のマイナポイントを父母2枚のイオンカードに入れられます。
子どもがある程度大きくなれば「マイナポイント=自分のおこづかい」にする家庭も多いです。しかし、子どもが小さければ親が子のマイナポイントを使うことも多いので、1枚のカードに2人分のポイントが入るのは使い勝手がいいですよ♪
※イオンカード(クレジット決済)をマイナポイントに登録するには事前手続きが必要です(WAONやWAONカードにマイナポイントを入れる場合は事前手続き不要です)
\簡単&お得なWeb申し込み/
子どもを含む家族全員分のマイナポイント・もらったWAONはいつまで使える?
マイナポイントのお受取りに有効期限はございません。お受取り後のご利用についても有効期限はございません。
イオン銀行よくある質問より引用
※ マイナポイントは電子マネーWAONとして進呈します。
家族全員分のマイナポイントをWAONで受け取ったとき、そのWAONポイントには有効期限がありません。WAONカードにチャージしたお金は、使わなければずっとカードに入ったままで有効期限がなく使えます。
どちらもお会計時に現金と同じような扱いができます。



有効期限を気にせず使えますが、マイナポイントは自動では入りません!
マイナポイントを受け取るためには、イオン店頭のWAONステーションという端末やイオン銀行ATM・WAONステーションアプリ・モバイルWAONなどでの操作が必要です。
わからなければイオン店頭で聞けば教えてもらえるのも安心♪
マイナポイント申請から受け取りできるまでの期間はマイナンバーカードの登録状況によって違います。
- マイナンバーカードの新規取得(20,000円のWAONチャージ)→チャージした翌月の28日以降
- 健康保険証の申し込み→申し込み日から3日後
- 公金受取口座の登録→申し込みと口座登録完了から最短3日後
※状況により受け取りの日にちが変動することもあります



保険証と公金受取口座でもらえるマイナポイントは3日後には使えますが、20,000円チャージした分のマイナポイントが入るまで時間差があるので注意!
家族全員分のWAONカードができたらマイナポイントに登録!ここだけは注意!
家族全員がWAONでマイナポイントを受け取るためには手続きが必要ですが、そのときに気を付けておきたい注意点を紹介します。
- マイナンバーカードを受け取る
- マイナポイントの予約をする
- マイナンバーカードと使用したいキャッシュレス決済をひもづける
- マイナンバーカードの保険証申し込み
- 公金受取口座の登録
- ひもづけたキャッシュレス決済でチャージやお買い物をする
- マイナポイント受け取り
これが一連の流れで、WAON以外でもこの方法です。ここで注意しなければいけないのは、WAONカードを手に入れてもすぐにマイナポイントのためのお金をチャージしないでください。
チャージはマイナンバーカードとのひもづけが終わってからです。ひもづけ前にチャージした分のお金はマイナポイントの対象となりません。



マイナンバーカードの利用者増でひもづけに時間がかかるケースもあるようなので、数日たってからチャージするのが安心ですよ。
※一部キャッシュレス決済では1度でもチャージしないとマイナポイントへのひもづけができない場合がありますが、WAONは1度もチャージしていなくてもひもづけOKです。
一度に家族の人数分×2万円のWAONチャージは、家族が多いほど金額も大きいのにマイナポイントの対象にならなければ悲しいですよね。
また一度に2万円ではなく、数回に分けてチャージしてもマイナポイントの対象になりますが、その場合もひもづけ後じゃないと対象にならないので気を付けましょう。
②マイナポイントの予約と③マイナンバーカードと使用したいキャッシュレス決済をひもづけはマイナポイント申し込みアプリかイオンのお店のマルチメディアコピー機が便利です。



自分でやるのが難しかったり、機種によってはアプリが対応していないスマホもあります。
そんなときは市町村の窓口、ショッピングモール・携帯ショップなどのマイナポイント手続きスポットで手続きできるから安心♪
子どもを含む家族全員でマイナポイントをもらうならWAONがおすすめ
家族全員がマイナンバーカードを申請しているなら、マイナポイントはWAONで受け取るのがおすすめです。WAONカードを作るには1人300円のカード代がかかります。
- WAONならマイナポイントを受け取るための手続きが簡単
- 老若男女問わず使えて管理がしやすい
- WAONは利用できるお店が多い
- WAONカードがあれば、その本人がいなくても買い物ができる
これらをトータルで考えると家族でマイナポイントをもらうにはWAONがベストでした。WAONカードを人数分持ちたくない&15歳未満の子どもがいる場合は、1枚の
1枚でのカードに2人分のマイナポイントがもらえ、管理しやすくておすすめですよ~。
\2023年1月11日から2月10日までの申し込み限定/
今ならWeb限定で最大16,000円分のWAONポイントがもらえるキャンペーン中。
お得なこの機会をぜひ活用してくださいね♪
\Webからの申し込みで最大16,000円/
2023年2月28日までにマイナンバーカードを申請していれば、その時点でマイナンバーカードが手元になくてもマイナポイントをもらうことができます。
マイナポイントをもらえる期間は2023年2月28日まで(延長予定)なので、早めに
誰かのお役に立てますように☆