算数検定の日程はいつ?2021年度の日程と3つの受検方法の決め方

算数検定は、大人から子供まで受検できる数学や算数に関する検定です。
当時小学3年生の息子が算数検定を受検し、合格したことでお友達に算数を教えられるくらいに自信がつきました。
学校のテストとは違う、貴重なとても良い経験になったと思います。
この記事では、2021年度の算数検定の日程について紹介していきます。
- 2021年度の算数検定の日程
- 算数検定の受検方法は3つ
- 算数検定の開始時間
- 算数検定の申し込み開始や締め切りの日程
算数検定の問題を無料で手に入れる方法や体験談はこちら⇩
2022年度の算数検定の日程を知りたい!
2022年度の算数検定の日程をまとめて紹介していきます。
2021年度の算数検定の検定日
2021年度(2021年4月~2022年3月まで)の検定日は数学検定・算数検定の公式ホームページから確認できます。

この日程を見て、どれにしたらいいかわかりますか?
私は全然わからなかったんです…!!

個人検定って何?団体検定って何??
調べていくと、算数検定を受検するには3つの方法があるのがわかりました。
しかも級によってはこの受検方法じゃなきゃだめだったり、ちょっとややこしいです。
次から詳しく説明していきます。
算数検定の日程を決めるために、3つの受検方法から自分に合った方法を選ぼう
2021年度の算数検定には【個人受検】、【提携会場受検】、【団体受検】の3つの方法があります。
個人受検
日本数学検定協会(以下、協会)が全国に設置した会場で受検する方法です。
2021年度の算数検定の検定場所から確認できます。
検定場所はあらかじめ決まっていますが、各都道府県に数か所のみと非常に少ないです。
※かず・かたち検定は会場ではなく自宅での受検となります。
2021年度の算数検定の個人受検の日程は検定日一覧から確認できます。



家から近いか、行きやすいかなど確認してみましょう。
提携会場受検
協会で決められた複数の検定日から、希望する日にちと会場を選び受検する方法です。
2021年度の算数検定の提携会場の検定日程はこちらです。


団体受検
団体や学校などの団体が申し込んで受検する方法です。
学校などや塾などを通して検定希望者を募り、実施校や実施場所で受検します。
2021年度の算数検定の団体検定日程は、先ほどの提携会場受検のページの上に記載があります。


2021年度 算数検定の日程ごとの開始時間
検定日程 | 開始時間 |
---|---|
午後1時~午後2時 | |
それ以外の日程 | 午前9時以降 (各実施場所で設定しているようです) |



個人検定のある4/11、7/18、10/31の開始時間は午後1時から2時までで時間厳守。
それ以外の時間に開始した場合は無効になってしまうよ。
2021年度 算数検定の日程ごとの受付開始と締切日はいつ?
2021年度の算数検定の日程数は、ざっくり見たところ
申し込み開始は各受検日の約2か月前からになります。
申し込み締切日は各受検日の約1か月前です。
詳しい日にちは検定日一覧をご覧ください。
息子の初めての算数検定。団体受検の流れを紹介


息子の場合は学校での団体受検でした。
希望者を募るプリントが学校から渡されて、当日近くの実施校で他校の生徒と一緒に受検しました。
2021年度の算数検定も大きく変わらなければ、同じ流れだと思います。
学校に参加の希望と級を伝える。
その時に検定料も学校に支払う。
受験票を渡されるので氏名などの記入欄を書いておく。
筆記用具や級によっては、ものさし・コンパス・分度器などの必要なものを用意する。
こちらの、当日の持ち物についてが参考になります。



事前に確認しておこう!
受験票、筆記用具など必要な持ち物を持って開始時間までに受付を済ませ、受検に挑む。
団体受検では、約1か月後に団体あてに合格証などの配布物が届く。
学校を通じて、合格証や成績票、問題用紙、回答を渡される。
2021年の算数検定の日程を確認し、挑戦してみよう
- 算数検定には 個人受検、提携会場受検、団体受検 の3つの方法でそれぞれ日程が決まっている。
- それぞれの受検方法によっては、受検できない階級があるので注意して日程を決める。
- 2021年度の算数検定の申し込みは約2か月前から開始される。
- 2021年度の算数検定申し込み締め切りは約1か月前になる。
大まかなところはまとめてみましたが、詳細は数学検定・算数検定の公式お問い合わせをご覧ください。
個人受検にこだわらなければ1年中受検できます。
お子さんのやる気が出て思い立ったらチャンスです。



興味があることはどんどん挑戦してみましょう★